はじめに
令和5年12月末時点で、福井県の外国人住民数は16,756人に達し、県の総人口の約2.25%を占めています。この数は過去最多となり、外国人住民の増加が顕著であることがわかります。本記事では、最新データをもとに福井県における外国人住民の特徴や動向を深掘りし、その背景や今後の課題を分析していきます。
外国人住民数の推移と特徴
近年の動向
福井県では、外国人住民数が増加傾向にあります。令和5年12月末時点で16,756人となり、前年比で1,073人増(6.8%増)という大幅な増加を記録しました。前年(令和4年)も399人の増加(2.6%増)となり、過去数年間において外国人住民が着実に増えていることが見て取れます。
- 令和3年: 15,284人(前年比 -429人 / -2.7%)
- 令和4年: 15,683人(前年比 +399人 / +2.6%)
- 令和5年: 16,756人(前年比 +1,073人 / +6.8%)
この増加傾向は、県内の産業ニーズや地域経済における外国人労働力の重要性が高まっていることを反映していると言えるでしょう。
地域別の分布状況
主要都市の外国人住民数
福井県内では、外国人住民が集中している都市があります。特に福井市や越前市、坂井市に多くの外国人が住んでいます。
- 福井市
外国人住民数は5,183人で、前年比521人増(11.2%増)となり、県内で最も多くの外国人が住んでいる都市です。福井市は県の中心都市として、外国人労働力の需要が特に高いことが伺えます。 - 越前市
越前市は4,414人で、前年比271人減(5.8%減)となっています。ここは以前、県内最多の外国人住民を抱えていましたが、近年は福井市に追い抜かれています。 - 坂井市
坂井市では、外国人住民数が1,854人となり、前年比272人増(17.2%増)と顕著な増加が見られます。特に製造業や農業分野での外国人労働者の需要が高まっていることが影響していると考えられます。
国籍・地域別の特徴
主な出身国(令和5年12月末現在)
外国人住民の国籍は多岐にわたりますが、特にアジア諸国からの住民が多い傾向があります。
- ベトナム
ベトナム出身者は3,566人で、前年比555人増(18.4%増)となり、初めて国別で最多となりました。ベトナムからの移住者は技能実習生としての受け入れが増加している影響を受けていると見られます。 - ブラジル
ブラジル出身者は3,410人で、前年比534人減(13.5%減)となり、ブラジルからの移住者数は減少しています。ブラジルはかつて最多を誇っていましたが、近年その勢いが鈍化しています。 - フィリピン
フィリピン出身者は2,092人で、前年比233人増(12.5%増)となり、安定した増加傾向が見られます。フィリピンからの移住者も多く、特に介護や医療分野での需要が高まっています。 - 中国
中国出身者は2,017人で、前年比4人増(0.2%増)となり、安定的な推移を見せています。 - 韓国・朝鮮
韓国・朝鮮からの住民は2,006人で、前年比93人減(4.4%減)となり、減少傾向が続いています。
また、インドネシア(966人)やミャンマー(578人)からの在住者も急増しており、アジア圏からの移住者が増加傾向にあります。
在留資格別の分析
主な在留資格(令和5年12月末現在)
福井県に住む外国人は、さまざまな在留資格を持っています。特に「技能実習」や「特定技能」など、労働力としての役割が大きいことが特徴です。
- 技能実習
技能実習生は4,607人で、前年比888人増(23.9%増)と大幅な増加を記録しています。製造業や農業分野での需要が高まる中、技能実習生の受け入れが続いています。 - 永住者
永住者は4,009人で、前年比15人増(0.4%増)と安定した増加を見せています。永住者は地域に定住し、地域社会に深く根付いています。 - 定住者
定住者は1,854人で、前年比420人減(18.5%減)となっています。定住者数は減少していますが、これは他の在留資格への移行が進んでいるためと考えられます。 - 特定技能
特定技能を持つ外国人は1,182人で、前年比453人増(62.1%増)と急増しています。特定技能は、一定の技術を持つ人材を対象としており、技能実習からの移行が進んでいます。
福井県の特徴的な傾向
- 産業構造との関連
外国人労働者は、主に製造業や農業、建設業に従事しています。特に技能実習生の受け入れが多く、福井県内の企業にとって重要な労働力となっています。また、特定技能によって新たな分野での人材確保が進んでいます。
- 定住化の進展
外国人住民の中には永住者や定住者が増え、地域社会に溶け込む動きが見られます。これにより、福井県内での多文化共生が進みつつあります。
- 国籍構成の変化
ベトナム人を中心に、新たな移住者が増えており、特にアジア圏からの移住者が増加しています。一方で、ブラジル人の数は減少傾向にあります。
今後の課題と展望
- 受入環境の整備
外国人住民の増加に伴い、多言語対応や生活支援、教育・医療サービスの充実が求められます。特に、外国人が安心して生活できる環境を整えることが重要です。
- 多文化共生の推進
地域交流の促進や相互理解の深化を図り、外国人と日本人が共生する社会を作ることが必要です。コミュニティづくりの支援が不可欠です。
- 人材活用の最適化
技能実習から特定技能への移行支援や、外国人専門人材の育成を進める必要があります。長期的なキャリア形成を支援するため、教育や研修制度を充実させることが課題です。
まとめ
福井県の外国人住民は着実に増加しており、特に技能実習生や永住者が多くを占めています。今後は、多文化共生社会
の実現に向けて、地域社会全体で外国人住民を支援する体制を整備していくことが求められます。
参考:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokusai/gaikokuzin_d/fil/77.pdf
株式会社BRAIST <BRAIST INC.>
<外国人特化型採用コンサルティング>
●外国人を採用したが、定着しない…
●外国人の採用にチャレンジしてみたいが、何からすればいいのかわからない…
●外国人のビザってどうすればいいのかわからない…
●受け入れ体制がなかなか整わない…
●紹介会社を使っているがなかなかうまくいかない… などなど
外国人の募集、採用、定着、教育までの支援を
一貫してサポートさせていただきます!
上記のような課題をお持ちの企業様、まずは一度ご相談ください!
<名刺・ロゴ・チラシ・ウェブサイト作成>
主に企業様向けのデザイン業務を一貫してご提供させていただいております。
いい感じのものを作りたいけどイメージが沸かない、、
というご相談からの、0からの制作のご依頼を得意としております!
細かなヒアリングと、多様なご提案を大切に、
企業の顔になる制作物の制作をさせていただきます!
<モンゴル関連事業>
創業から培ってきた、モンゴルとの繋がりを活かし
モンゴル語翻訳、モンゴル語通訳、モンゴル現地ガイド等
モンゴルに関することならなんでもお手伝いさせていただきます!
”モンゴル”について困ったことはなんでもお問い合わせください!
お問い合わせ先
メール:info@braist.co.jp
電話:045-900-9315
▶モンゴル人を採用したい!
▶外国人を採用していきたい!
▶企業資料を作りたい!
などなど、
まずは一度お問い合わせください!
▶Монгол улсын иргэд Facebook чатаар холбогдох боломжтой.