Skip to main content

熊本県の在留外国人数は2023年時点で16,000人を超え、特に熊本市を中心に着実な増加を示しています。近年、熊本県は多文化共生のモデル地域として注目されつつあり、さまざまな国籍を持つ人々が地域に溶け込んでいます。本記事では、熊本県における在留外国人の現状をデータをもとに分析し、今後の課題と展望を考察します。

熊本市区別の状況(2023年12月末現在)

熊本市内では、在留外国人が特定の地域に集まり、地域ごとの特性が見えてきています。以下に主要な区ごとの外国人の現状とその特徴を示します。

  1. 中央区(3,453人、前年比+583人)
  • 熊本市の中心部に位置し、最も多くの外国人が住んでいます。
  • 商業施設や教育機関が集中しており、留学生永住者が多くを占めます。
  • 技術・人文知識・国際業務での在留者も増加しており、特にIT関連や専門職の外国人が多いです。
  1. 東区(1,817人、前年比+340人)
  • 熊本市内で2番目に外国人が多い地域で、工業系工場の集積地として知られています。
  • 技能実習生が多く、特に製造業での従事者が目立ちます。また、専門職として働く外国人も増加しています。
  • 教育機関の近隣に位置し、留学生の数も増加しています。
  1. 北区(1,676人、前年比+532人)
  • TSMC(台湾の半導体企業)進出に伴い、台湾出身者が増加しています。
  • 企業内転勤高度専門職の増加が見られ、家族滞在者も増加傾向にあります。
  1. 南区(1,148人、前年比+197人)
  • 農地が多く、農業が盛んな地域であるため、技能実習生が多数を占めています。
  • 農業分野では、日本有数のナスやトマトの生産地として、外国人労働者が重要な役割を果たしています。
  1. 西区(967人、前年比+137人)
  • 田崎市場周辺では、食品加工業に従事する外国人が多く、農業分野でも一定の外国人受け入れがあります。

国籍別の推移(過去10年間)

主要国籍の動向(R3年現在)

熊本県における在留外国人の国籍別割合は、近年大きな変化を見せています。以下は主要国別の動向です:

  1. ベトナム:5,804人(最多)
    • H24年(2012年)から約17.5倍に増加しましたが、R1年(2019年)をピークに微減傾向にあります。特に技能実習生農業従事者が多いです。
  2. 中国:3,238人
    • かつては最多を誇った中国人の在留者数は減少傾向にあります。H24年(2012年)の4,668人から減少し、現在は3,000人台にとどまっています。
  3. フィリピン:2,523人
    • 着実に増加しており、過去10年間で約2倍に増加しました。特に介護職製造業での在留者が目立ちます。
  4. 韓国・朝鮮:947人
    • 比較的安定した推移を見せていますが、やや減少傾向にあります。
  5. インドネシア:652人
    • 3倍の増加を見せており、特に技能実習生農業分野での従事者が多いです。

在留資格別の特徴(R3年データ)

熊本県における在留外国人の在留資格別の状況を見てみましょう。以下は主要な在留資格の状況です:

  1. 技能実習:6,162人
    • 熊本県で最も多い在留資格カテゴリーです。主に製造業農業など、産業分野での受け入れが多数を占めます。
  2. 永住者:3,247人
    • 安定的な増加を見せており、長期的に定住する外国人が増加しています。地域に根付いた生活が進んでいます。
  3. 技術・人文知識・国際業務:1,209人
    • 専門職の増加が顕著で、特にIT関連国際業務に従事する外国人が増えています。
  4. 特定活動:1,409人
    • 特定活動資格者が近年急増しており、これは日本の制度改正が影響しています。特に、就労活動を行う外国人が増えています。

特徴的な傾向と課題

  1. 地域特性に応じた外国人材の活用
  • 都市部では、専門職留学生の受け入れが増加しています。特に熊本市中心部では、IT関連国際業務で活躍する外国人が目立ちます。
  • 農村部では、技能実習生が多く、農業製造業などで重要な労働力を提供しています。
  • 工業地域では、製造業従事者が多く、日本の労働力不足を補う重要な存在となっています。
  1. 産業構造との関連
  • 農業分野では、外国人労働者の数が増加しており、特に熊本県はナスやトマトなどの生産地として外国人実習生を多く受け入れています。
  • 製造業においても、外国人労働者が多く、特に技能実習生が重要な役割を果たしています。
  • IT産業では、外国人専門職が増加し、熊本市内でも高度な技術職に従事する外国人が目立ちます。
  1. 今後の展望
  • TSMCの進出により、台湾出身者高度技術者の増加が予想され、これに伴う外国人労働者の受け入れも進むでしょう。
  • 多文化共生社会の実現に向けて、外国人との交流や支援が重要となり、地域住民との協力が求められます。
  • インフラの整備や生活支援が不可欠で、特に外国人のための住居支援日本語教育が必要です。

まとめ

熊本県における在留外国人は、地域特性や産業構造と密接に関連しています。特に、熊本市内では専門職留学生が増加し、農村部や工業地域では技能実習生や製造業従事者が中心となっています。今後、TSMC進出などの要因も加わり、さらに多様化が進むと予想されます。多文化共生社会を実現するためには、地域特性を活かした取り組みやインフラ整備が重要となります。

参考:https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/165096_382814_misc.pdf

株式会社BRAIST <BRAIST INC.>

<外国人特化型採用コンサルティング>
●外国人を採用したが、定着しない…
●外国人の採用にチャレンジしてみたいが、何からすればいいのかわからない…
●外国人のビザってどうすればいいのかわからない…
●受け入れ体制がなかなか整わない…
●紹介会社を使っているがなかなかうまくいかない… などなど
外国人の募集、採用、定着、教育までの支援を
一貫してサポートさせていただきます!
上記のような課題をお持ちの企業様、まずは一度ご相談ください!

<名刺・ロゴ・チラシ・ウェブサイト作成>
主に企業様向けのデザイン業務を一貫してご提供させていただいております。
いい感じのものを作りたいけどイメージが沸かない、、
というご相談からの、0からの制作のご依頼を得意としております!
細かなヒアリングと、多様なご提案を大切に、
企業の顔になる制作物の制作をさせていただきます!

<モンゴル関連事業>
創業から培ってきた、モンゴルとの繋がりを活かし
モンゴル語翻訳、モンゴル語通訳、モンゴル現地ガイド等
モンゴルに関することならなんでもお手伝いさせていただきます!
”モンゴル”について困ったことはなんでもお問い合わせください!

お問い合わせ先
メール:info@braist.co.jp
電話:045-900-9315

▶モンゴル人を採用したい!
▶外国人を採用していきたい!
▶企業資料を作りたい!
などなど、
まずは一度お問い合わせください!

▶Монгол улсын иргэд Facebook чатаар холбогдох боломжтой.

https://www.facebook.com/braistjob